【特集記事】フェアレディ血統録|DC-3からZまで、日本スポーツカーの原点と進化

歴代フェアレディの進化をまとめた特集記事のカバー画像

はじめに|“フェアレディ”とは何だったのか?

1952年、まだ国民の多くが軽自動車すら見たことのない時代に、たった50台だけ作られたスポーツカーが存在した。
それがダットサン・スポーツ DC-3
この“前日譚”から始まり、「フェアレディ」という名が日本のモータースポーツ史を彩っていく。

1960年代には、“フェアレディ”の名を冠したオープン2シーターが次々と誕生し、国内外で多くのファンを獲得。
そして1970年、S30型「フェアレディZ」の登場によって、それはグローバルブランドへと昇華した。
北米では「ダットサン240Z」として熱狂的なヒットを記録し、日本車の存在を世界に知らしめた記念碑的モデルである。

つまりZとは、DC-3から積み上げられた”血統”の結晶なのだ。

本記事では、そのフェアレディの進化と意志を、DC-3からZ432まで一気にたどっていく。

フェアレディの進化タイムライン。DC-3からZまでの歴代モデルを横並びで紹介する図。

第1章|まだ“フェアレディ”の名がなかった時代
DATSUN SPORTS DC-3(1952年)

日本初の本格的2シーター・オープンカー。
木骨+鋼板で構成されたその車体は、手作業に近い手法でわずか50台だけ生産された。

  • エンジン:D10型 直4・860cc・20馬力
  • トランスミッション:3速MT
  • ベース:ダットサン112型セダン
  • 特徴:ウィンドシールド、キャンバストップ、ホイールスパッツ装備

これが、フェアレディの“始まりの鼓動”だった。

ダットサンDS-3 前方アングル

👉《アーカイブ記事リンク予定:DC-3|日本初のスポーツカー


第2章|名前を持ったフェアレディの誕生
SPL213(1960年〜1961年)

1960年、ついにその名が登場する──「フェアレディ」。
米国ミュージカル『マイ・フェア・レディ』にちなんだこの名は、輸出志向の象徴でもあった。

  • エンジン:G型 直4・1488cc・71馬力
  • ボディ:左ハンドル主体(北米向け)
  • 特記:「DATSUN 1500」のバッジ/北米展開が本格化

このクルマの中に、“Z”へと続く輸出戦略の原型があった。

ダットサンSPL-213 前方アングル

第3章|国内展開と本格スポーツ化
SP310(1963年〜1965年)

“1600”という名が示すように、排気量アップとともに走りが本格化したモデル。
国内向けの右ハンドルが追加され、日本でもスポーツカーが手に届く時代に突入。

  • エンジン:R型 直4・1595cc・85馬力
  • 装備:フロントディスクブレーキ、ソフトトップ/ハードトップあり
  • 車両重量:約890kg

軽量×高出力という「ライトウェイトスポーツ」の黄金比がここにある。

SP310 前方アングル

第4章|Zの前夜、そして頂点へ
SR311(1967年〜1970年)

フェアレディの名がモータースポーツの勝者として刻まれたのが、このSR311だ。

  • エンジン:U20型 DOHC直4・1982cc(SU仕様:135馬力 / ソレックス仕様:145馬力)
  • トランスミッション:5速MT
  • 戦績:SCCA(全米スポーツカー選手権)で数年連続クラスチャンピオン

Z以前に、世界で名を上げた“もう一台のフェアレディ”──それがSR311である。

フェアレディSR311 前方アングル

第5章|Z、それは未来へ向けた革命
S30型・フェアレディZ(1969年〜)

Zはもはや説明不要かもしれない。
だが、DC-3から積み上げた“血統”がなければ、Zもまた存在しなかった。

  • Z432仕様:S20型 直6DOHC・160馬力
  • 特徴:プリンス系技術・軽量ボディ・先進デザイン
  • 輸出名:Datsun 240Z(米国)、驚異的ヒットで“日本車革命”を起こす

Zは「フェアレディ」という名をグローバルブランドへと昇華させた。

フェアレディZ S30 前方アングル

第6章|伝説のZ、完全体としての誕生
フェアレディZ432(1969年|PS30型)

S30型フェアレディZの最上位に位置づけられたのが、この「Z432」である。
型式はPS30型──プリンス技術が惜しみなく注がれた“完全体”だった。

  • エンジン:S20型 DOHC直6・1,989cc
  • 最高出力:160ps / 7,000rpm
  • 最大トルク:18.0kgf·m(177Nm) / 5,600rpm
  • 車両重量:1,040kg
  • 装備:LSD、軽量マグホイール、専用メーターなど

エンジンは、スカイラインGT-R(PGC10)と同じS20型を搭載。
“432”とは、4バルブ・3キャブ・2カムの略称であり、量産Zとは別次元のメカニズムを誇った。

Z432はレースベース車としても活用され、価格はZ-Lの約2倍となる185万円
まさに別格の存在として、ファンの記憶に刻まれる特別なフェアレディだった。

フェアレディZ Z432 PS30 前方アングル

終章|フェアレディとは“意志”である

DC-3という無名の挑戦から、SR311というレーシングヒーローを経て、Zという世界戦略車へ──
フェアレディの名には、“夢に向かって走る意志”が込められていた。


🔗 次に読む:各モデルのアーカイブ記事

歴代フェアレディの進化をまとめた特集記事のカバー画像

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次