プリンス

【アーカイブ】プリンス・グロリア スーパー6 S41型 |(1964年)

1. はじめに|プリンスの高級車戦略

1960年代前半、日本の自動車産業は急速に成長し始めていた──そんな中で、プリンス自動車が誇りをかけて送り出したのが「グロリア」だった。
この車は単なるスカイラインの上級版ではなく、プリンス独自の“高級サルーン”思想を体現する1台として生まれたのである。

特に1962年9月に登場した2代目(41型)は、前身であるスカイラインとの血縁を断ち切り、全く新しいプラットフォームとボディで再構築された。
スタイリングは「フラットデッキ」と呼ばれ、船の甲板から着想を得た直線基調のデザインが特徴的だった。

また、国産初のACジェネレーターや、スカイラインスポーツ用の打ち抜きグリルなど、装備面にも意欲的な仕様が取り入れられた。

2. スペックと技術的特徴

メーカープリンス自動車工業
車名グロリア スーパー6
型式S41D-1型
エンジンG7型 直列6気筒 OHC 1988cc
最高出力105ps
トランスミッション4速マニュアル
駆動方式FR(後輪駆動)
全長×全幅×全高4690mm × 1690mm × 1440mm
車重約1320kg
最高速度155km/h
発売当時の価格約120万円(参考)

【派生バリエーション年表|一次資料に基づく】

年月モデル特徴
1962年9月S40D-1(標準型)フラットデッキ採用/ACジェネレーター搭載
1963年6月S41D-1 スーパー6G7型直6搭載/最高速155km/h
1963年10月S40S-1 スペシャルスーパー6の廉価版
1964年2月LPG仕様タクシー用途にLPGモデル登場
1964年4月グランドグロリアG11型直6(2494cc/130ps)/パワーウインドー&4連キャブ標準

3. デザインと装備の美学

フラットデッキのコンセプトは、直線を基調とした伸びやかなサイドラインと、薄いルーフラインによって力強さとエレガンスを両立。

グリルにはスカイラインスポーツからの技術流用があり、見た目の高級感だけでなく機能的合理性も兼ね備えていた。

4. スーパー6の誕生と直6の衝撃

G7型エンジン(1988cc)は105psを発生し、従来型から最高速度は10km/h向上。
静粛性や振動の少なさでも当時の国産車トップクラスだった。

5. 現存車紹介と画像ギャラリー

現存台数は少なく、ここに紹介するのはトヨタ博物館に展示された実車である(撮影:筆者)。

6. まとめ|グロリアが示した高級車の未来

このモデルが提示したのは、国産車の“上質さ”という価値。
プリンスが志した高級車像は、後のセドリックやグロリアの基盤となり、今なお語り継がれている。

🔗 関連記事

🌐 外部リンク

昭和白虎隊